佐々木正美先生

佐々木正美先生の子育て百科より。「子供が片付けできないんです…」

お片づけできる子になってほしい。

これは子育て中のママの誰もが願っている我が子の姿かもしれません。

わたしもいつかはそうなって欲しいなと思って子育てしています。

では子どもは

どうやってお片づけできるようになるのでしょうか?

佐々木正美先生の子育て百科より、子どものお片づけをどう捉えればいいのか紹介していきたいと思います。

佐々木正美先生とはどんな人?正美先生のプロフィール

そもそも佐々木正美先生ことをまだご存知でない方もいるかもしれません。

正美先生のプロフィールを簡単にご紹介させていただきます。

1935(昭和10)年生まれ。

新潟大学医学部卒業後、70年、ブリティッシュ・コロンビア大学医学部児童精神科に留学。

帰国後、国立秩父学園・東京大学精神科・東京女子医科大学小児科勤務を経て、77年小児療育相談センター(横浜市)所長に就任。

97年、川崎医療福祉大学(倉敷市)教授に就任し、以後2014年から17年まで、特任教授・客員教授となる。ノースカロライナ大学精神科でTEACCH(自閉症の療育支援プログラム)を学んだことをきっかけにその共同研究に携わり、日本での普及に務める。

子育て・療育の講演やセミナー、保育園・幼稚園の勉強会などを全国各地で定期的・継続的に重ねる。

2017年6月逝去。

主な著書に、『子どもへのまなざし(三部作))』『はじまりは愛着から』(共に福音館書店)、『子どもの心の育て方』(河出書房新社)、『「育てにくい子」と感じた時に読む本』(主婦の友社)、『出会いでつむぐ私の仕事』『出会いでつむぐ私の半生』(共にぶどうの木)、『子育てでいちばん大切なこと』『佐々木正美の子育て百科』(共に大和書房)他多数。

実際にお会いしたことはありませんが、私は佐々木正美先生の子育ての教えや考え方に何度も救っていただいています。

私にとって心の恩師が佐々木正美先生です。

佐々木正美先生の子育て百科より。「遊びに夢中になる子育てを」

【どうして片づけられないの?】

子どもには片づけるという発想がありません

子どもは幼児期になると、動きも言葉も活発になり実によく遊ぶようになりますが、その反面、大抵の親は自分の子どもは物を散らかすのは上手なのに、ちっとも後片付けができない、後片付けは下手だと感じています。

おそらく、お母さんの叱責の多くが、子どもが遊んだ後部屋中オモチャや本を出しっぱなしにして後片付けをしないことのようです。

なぜ子どもは遊びには熱中しても、片づけが苦手なのでしょうか?

子どもにとっての「遊び」の意味を踏まえながら、考えてみましょう。

子どもはやりたいことがいっぱいあるのが正常な姿で、次から次へと遊び道具を出したいだけ出して遊びを創っていきます。

ひとつの遊びが終わると、もう頭の中は次の遊びのことでいっぱいになっています。

ですから子どもには片づけるという発想がないのです。

幼児期から後片付けに積極的だったり、片づけをしてから次の遊びに取りかかることに何の抵抗も感じない子どもだったら、むしろ心配です。

後片付けに気持ちがいってしまうほど、次にやりたいことが見つからないというのは、親から、

ああしなさい、こうしなさい、あれはいけない、これはいけない

と指示命令されすぎて育てられている子どもに多いのです。

このような子どもは、情緒的に不安定なうえに衝動性や攻撃性が強くなるなどの副作用が出てきます。

子どもは本来、片づけが下手で大嫌いな物であると認識しておく必要があります。

食事を例にとればわかりやすと思います。

一家団欒でも友人や仲間との食事でも同じでしょうが、食べることの方が後片付けより楽しいのが普通です。

子どもにとって後片付けは意欲的に取り組めるものではないのです。

出典元:佐々木正美の子育て百科(大和書房・2018)/ 佐々木正美 著 / P.66〜67を引用

佐々木正美先生の子育て百科に勇気付けられて

子育てをし出して、それまでの夫婦二人きりの生活から、色んなことが変りました。

特にびっくりしていることは

こんなにもものが増えるとは思っていなかった

という点です。

いつも

「もっとスッキリ暮らしたい…」

と感じています。

きっと多くのママも

「家の中がもっと片付いていたら」

と思っているのではないでしょうか。

そして散らかした本人である子どもに、片づけるように促す。片づけるように言う。

お母さんの叱責の多くが後かたづけしないことに対してという佐々木正美先生の洞察にははっとさせられました。

目に付きやすいから片づいてないと叱ってしまう。

確かに毎日繰り返されるご飯を食べること、お風呂に入ること、歯を磨くこと、などに加えて、おもちゃで遊ぶ事も必ずありますよね。

お片づけも毎日です。

毎日当たり前に繰り返されるから、それだけ目に付きやすく子どもに怒ってしまう頻度も増えてしまうのですね。

・いつになったら自分でキチンと片づけられるようになるんだろう?

・片づけられない人になったらどうしよう?

・小さい頃からの習慣が大事だから、キチンとしつけなきゃ

色んなママの気持ちが聞こえてきそうです。

色んな思いや焦りが、子どもたち本人に後かたづけするような叱責につながるのですね。

でも本来子どもというのは

・片づけるのという発想がない

・片づけるのは大嫌い

・片づけるのは下手

・片づけるのはちっとも楽しくないと思っている

・整理整頓されていないと気持ち悪いという感覚はない

と佐々木正美先生は教えてくださいました。

ではどうやってお片づけを教えていくか。

お片づけはちっとも楽しいものではないので、親が一緒にやって見本を見せることが大切になってくると佐々木正美先生はおっしゃいます。

まず親が

「これはオモチャ箱に」

「これは本棚に」

ほとんど片づけながら教えていく。

そして少しずつ子どもにも分担させていく。

最初は子どもが10%くらい、小学校に入学する頃に50%くらい片づけられれば充分だとおっしゃいます。

特に幼児期は、後片づけに積極的だったり、何の抵抗も感じずに片づけられるようにするより、次に何で遊ぶかということに積極的に意欲を持てる子に育てることのほうが、はるかに大切だとも教えてくださいます。

これらを知ることができ、わたしはとても気が楽になりました。

自分からお片づけできないのは普通で、当然で、当たり前なんだと知れてホッとしました。

このことを知るまで、我が子を、お片づけできない…とプラスに思えていなかったからです。

だけど教えてもらった今は

お片づけできないのは普通だから、いつかできるようになればいいな

という気持ちに変わって本当に気が楽です。

むしろお片づけに気が向くより、お片づけより遊びに夢中になってくれることの方が喜びであると分かり、今は散らかった部屋も

夢中で遊んでくれたんだな

おおらかに見られます。

子どもが大きくなったときに、片づいた部屋になっていればいいかなとも思えるようになりました。

子どもの特性を一つ知るだけで、わたしは子育ての悩みが一つ減りました。

片づけ出来ない我が子に悩んでいるママ、いかがだったでしょうか。心が少しでも軽くなっているといいなと願っています。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。
サイト管理人の
ハートサポーターともみんです。



私は長年ネガティブな自分に思い悩み
数回に及ぶうつ病や自殺未遂
離婚危機も経験し
どん底の人生を生きてきました。


そして自己嫌悪が過去最高になったとき


このままじゃ嫌だ!!
変わりたい!!


とがむしゃらに自分を変えていった結果
別人のような性格に
生まれ変わることができました。



前向きに生きられるようになった私は今
過去の私のように苦しんでいる人を救いたいと
みんなの心を前向きにするお手伝いをしています。





19歳からの39歳までの間私は
うつ病・引きこもり
自殺未遂・離婚危機
不妊治療・子育てなどをはじめ
様々な苦しみを通して


変わりたいのに
変わる方法がわからない…


大嫌いな自分を
どうしていいかわからない…


そんなもどかしい時間を
20年も過ごしました。


その経験があったから


ちょっとした知識を知っているだけで
こんなにも生きやすくなるんだ。


知らないがゆえに
遠回りしたり
効果がないことをしてしまったり
無駄な時間を過ごしてしまうんだ。


知っているか
知らないか



で人生が大きく変わっていくんだ。


それほど


知識の差は大きいものなんだ。


と学ぶことができました。


自分が知らなかったゆえに
苦しんだような時間を


皆さんには
過ごしてほしくない。


私が知っていることであれば
皆さんにお伝えしていきたい。


そんな気持ちで私が今まで培ってきた知識を
ご縁ある皆さまに



無料メルマガ講座



にてお伝えしていけたら嬉しいと思い
メルマガを発信しています。


自分を変えたい!
生きやすく生きていきたい!


と感じているご縁ある皆さまと
一緒に幸せな人生を歩めるように
全力で配信していきますので
楽しみにしてくださいね。




※メルマガは毎日18時頃に届きます。
ご自身のモチベーションUPにお役立てください。
※「自分に合わない」と思ったらすぐ配信停止にできます。
気楽にお付き合い頂けると私としても有難いです。



クリックしてメルマガの詳細を見てみる

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

→いい習慣を身につけ前向きに生きる無料メルマガ講座

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー